小児皮膚科

Pediatric Dermatology

小児皮膚科について

当院の小児皮膚科では、お子様の皮膚トラブルや皮膚疾患の診療を行っております。子どもの皮膚は、大人の皮膚よりも薄く、バリア機能が低く安定していません。そのため、皮膚トラブルが起こりやすいとされています。また、皮脂分泌が低下しやすく、角質の水分が少なくなり、皮膚の乾燥、摩擦など肌トラブルを起こしやすいといわれています。お子様の健やかな肌を保つためにも、症状に適した治療を行うと同時に、正しいスキンケアを行って皮膚バリアを正常にすることが重要です。お子様の皮膚トラブルにお悩みの方は、どうぞ当院までご相談ください。

乳児湿疹

生後まもなくから数ヶ月間に、乳児の肌に湿疹や発赤、かゆみなどの湿疹ができる状態を総称して、乳児湿疹といいます。乳児湿疹には、乳児脂漏性皮膚炎、刺激性接触皮 膚炎、アトピー性皮膚炎などがあります。

乳児脂漏性皮膚炎

生後まもない赤ちゃんは、皮脂の分泌が盛んなため、頭皮や額、頬、眉のあたりにブツブツと発疹が現れます。生後2~3週間頃に症状が現れ始め、生後約10ヶ月には自然治癒することが多いとされます。赤い発疹に加えて、がさつきやかゆみが生じるため、赤ちゃんが自分で擦ってしまうこともあります。 正しいスキンケアを行うことで症状は改善していきますが、重症の場合は弱いステロイド外用薬を塗布することもあります。 悪化させないため、また予防のために、沐浴の際には、よく泡立てた石鹸で顔や頭を優しく洗ってあげてください。また、肌に洗い残しがあるとかぶれてしまうため、お湯で丁寧に石鹸や泡を流し、保湿してあげましょう。

刺激性接触皮膚炎

赤ちゃんのよだれや食べ物が口の周りに付いたままにしておくと口周りが赤く荒れ、オムツの交換の間隔が長いと尿や便でお尻が荒れたりしてします。この状態を、刺激性接触皮膚炎と言います。皮膚と刺激となるものが接触しないようにワセリンで保護をしたり、スキンケアで患部を清潔に保つことで症状を抑えていきます。症状がひどい場合は、弱いステロイド外用薬を塗ることもあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚の湿疹がなかなか治らず、2ヶ月以上も湿疹にお悩みの場合、アトピー性皮膚炎と診断されることがあります。症状としては、湿疹のほか、発赤やかゆみが全身に及び、耳切れといったものが見られます。重症化を防ぐためには、正しいスキンケアによる十分な保湿と、ステロイド外用薬や抗アレルギー薬の内服を早い段階で始めることが大切です。

おむつ皮膚炎

おむつが触れているお尻や股に赤みやブツブツとした発疹、皮むけなどの症状が現れている場合、おむつ皮膚炎を起こしていることが考えられます。おむつの中は、尿や便が長時間蒸れた状態でいることで、菌が繁殖します。おむつをこまめに交換するなど、お尻を清潔に保つことで症状が治まります。ただし、なかなか改善しないようであれば、湿疹や真菌感染(カンジダ菌)を起こしていることがあるため、一度皮膚科を受診されることをお勧めします。アズノール軟膏やステロイド外用薬、亜鉛華軟膏、抗真菌外用薬などを用いて治療します。湿疹に伴ってかゆみや痛みがあり赤ちゃんがつらい思いをしていることがあります。お早めにご相談ください。

水イボ(伝染性軟属腫)

丸い小さいイボが、全身に現れる疾患です。水イボは肘や膝部、脇の下、陰部など柔らかい部位に出来やすく、幼児から小学校低学年に多く発症します。伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症します。プールやお風呂で人から人へ感染することがあるほか、タオルや浮き輪などを介して感染することもあります。免疫ができれば半年から2年程で自然治癒するため、特別な治療をしないこともあります。ただし、アトピー性皮膚炎を併発している場合は、かゆみで掻き壊してしまい、水いぼを増やしてしまうことがあるため、水イボが増えてきた場合は早い段階でご相談ください。また、水イボに触った手で他の人を触ると、感染を広げてしまう可能性があります。お子様が水イボになった場合は、水イボは人に感染する病気であることを理解してもらうことが重要です。兄弟や姉妹がいらっしゃる場合は感染を防ぐために、直接肌が触れないように入浴を別にし、タオルを共有しないなど注意が必要です。なお、プールの水では人に感染しないため、プールには入れます。ただし、タオルやビート板、浮き輪などを使用することは感染を拡大させてしまうことがあるため、なるべく使用を控えてください。水イボがあるお子様は、ラッシュガードを着用するなど配慮をしましょう。

水疱瘡(水痘)

赤くて小さい水ぶくれが全身に現れます。水疱瘡は、頭皮にもできるのが大きな特徴です。水ぶくれができた後、数日でかさぶたに変わります。水疱瘡は、水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染による感染症です。くしゃみなどで飛沫が飛び、飛沫の水分が蒸発して小さな粒子となり、これを吸い込むことで感染する空気感染する疾患です。治療には、抗ウイルス内服薬を用います。治療せず自然治癒することもありますが、重症化を防ぐためには一度受診されることをお勧めしております。水疱瘡になったら、すべての水ぶくれ(発疹)がかさぶたになるまで幼稚園や保育園、小学校は欠席するようにしましょう。

手足口病

手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで発症し、夏に流行します。手の平や足裏に赤い小さい水疱ができるほか、口腔内に症状が現れることが特徴です。感染して数日後に水疱などの症状が現れます。小さいお子様だけではなく、大人も発症することがあります。手足口病は、症状に適した対症療法を行うことで、数日で完治します。

シラミ症(頭シラミ)

寄生虫であるシラミが毛髪に棲みついて発症します。頭をくっつけて遊んだり、並んでお昼寝をしたりする乳幼児や低学年の児童に多く、プールや銭湯でも感染することがあります。シラミは頭皮から吸血する際にかゆみを生じるため、お子様が頭皮のかゆみを訴えた場合は、シラミが発生している可能性があります。シラミは、家庭内においてピンポン感染しやすいため、タオルや寝具などを共有するのは止めましょう。治療の際には、家族全員で同時治療をすることが大切です。シラミの卵が少ない早い時期に、専用クシで卵を除去し、シラミ薬とされるスミスリンシャンプーなどを使用します。また、シラミと診断された場合は、髪の毛を短くすることも有効です。

アザ・ホクロ(母斑)

アザには様々な種類があります。代表的なアザには、以下のようなものがあります。

黒アザ

色素細胞母斑(濃い色のホクロ)

茶アザ

扁平母斑(カフェオレ斑)

青アザ

異所性蒙古斑(生まれた時にあるアザで成長とともに消えることが多い)
太田母斑(思春期以降の女性の目の周り)
青色母斑(ホクロに似たやや盛り上がったもの)

赤アザ

単純性血管腫(生まれた時からある)、サーモンパッチ
いちご状血管腫(生後数週して盛り上がってくる)

白アザ

尋常性白斑(白抜けで境界のはっきりとしたもの)
脱色素性母斑(生まれつきだが、3歳くらいではっきりする)
貧血母斑

アザは、自然治癒するものやレーザー治療が可能なもの、手術治療できるものなど様々です。乳児期の方が皮膚も薄く治療しやすいため、レーザー治療はなるべく早めに行うことをお勧めします。なお、生まれつきアザがある場合や生まれてすぐにできたアザに関しては、レーザー治療のほとんどが保険適応となります。